PS5 を買って隠した
PS5 を買ってみたらデカくて邪魔だったので隠しました。
天板の材質にも依るだろうけどFlexispot 公式天板にネジ6本で止めるとかなりがっちり固定されてPS5程度の重量でマウントごと落下する不安はまったく感じない。マウントと本体も台座固定用ネジで止めるので本体がマウントから滑り落ちる心配もない pic.twitter.com/ILcha5d9ue
— がるがべさん (思秋期) (@garbagetown) March 20, 2023
これまでのあらすじ
これまでは、次の経緯で職場のガチゲーマー達から PS4 とアーケードコントローラーを借りてストリートファイター V をプレイしていました。
- 2018~2019 年頃はゲーム部活動と称して職場の会議室にゲーム機と酒を持ち込んで各自それぞれ好きなゲームをプレイしていた
- 2020 年頃から基本的に在宅勤務となりゲーム部活動はオンラインに移行した
- 自分はゲーム機を持っておらずストリートファイター V をプレイできなくなってしまった
- 2021 年頃から禁断症状に苦しむようになり、ゲーム機の購入を検討するも、課題が多く難航した
- ゲーム部活動がオフラインで再開できるようになるまで、誰も使っていない PS4 を持ち帰って利用して良いことになった
その後、アーケードコントローラーを買ったことは 2022-06-19 に書きました。
さらに 2023 年頃から少しずつ職場でのイベントが再開されるようになり、また PS5 の供給も安定してきたので、いよいよ本格的にゲーム機の購入を検討しました。
選定
2021 年頃とは大きく状況が変わっていたので、どのゲーム機を買うべきか改めて整理しました。
ゲーミング PC
高いです。職場のガチゲーマー達に軽く相談したところ、最低 20 万円、相場は 30~40 万円と言われて引きました。ゲーム以外にも使えるとは言え高過ぎます。PS4 で買ったソフトやコツコツ集めた DLC を移行できないのも大きなデメリットです。
PS4 より入力遅延が 2F ほど短い (1F は 1/60 秒) と言われていますが、そんなに高度なレベルでプレイしていない自分にはメリットになりません。
Steam Deck
2021 年頃には存在しなかった選択肢です。512GB $649, 256GB $529 は少し高いですが、64GB $399 なら手を出せる範囲です。
しかし、ソフトや DLC を移行できないデメリットに加えて、公式の Steam Deck 互換性確認状況が "確認済み" ではなく "プレイ可能" である点が気になりました。こちらのツイートに依ると ストリートファイター V はふつうに遊べるものの、IV はそもそも "未対応" で、無理やりインストールしてもネット対戦が動かないようです。
メイン種目、Steam Deck+モニタ出力(120Hz)でストVラウンジ
— RozeRoze (@RozenHorizon) March 5, 2023
結果としては"最高"でした、かなり快適に遊べます!
元々自分がSteam Deckに求めてたラインとしては「格ゲーオフ対戦/トレモができる」程度だったんだけど、USB Type-Cハブから有線LANと画面出力すれば熱帯もフツ~に快適に遊べてビックリ pic.twitter.com/E78cLzcKRN
Steam Deck第二のメイン種目、ウルトラストリートファイターIVの検証結果です
— RozeRoze (@RozenHorizon) March 5, 2023
……残念ながら、そもそもの表示が「非対応」という出オチ
でもインストールは可能だったので表示は無視してそのままインストール&起動してみる pic.twitter.com/aYCHFKH5jJ
PS4
メルカリで新品未使用が激安で手に入るなら検討の余地はあると考えて探してみたところ、相場は 30,000~40,000 円程度でした。PS5 が 50,000~60,000 円で買える世界線で選ぶには少し高いと感じました。
PS5
ディスクトレイがついた通常盤が 60,000 円、ソフトをダウンロードしてプレイするデジタルエディションが 50,000 円程度です。ふつうに考えればとても高価ですが、ゲーミング PC や Steam Deck と比較するとお手頃に感じてしまいます。
ディスクで買った最新タイトルを速攻でクリアしてメルカリやゲオに循環する戦略を取る場合や、Ultra HD Blu-ray で映画などを視聴する場合は通常盤を選ぶことになるでしょう。自分はストリートファイターシリーズをちまちまやり続けるか、セールになった旧タイトルをプレイできれば良いので、デジタルエディションを選びました。
購入先はポイントなどが利用できるアマゾン一択です。招待販売に申し込んでから 3 週間程度で招待メールが届きました。
ドーン pic.twitter.com/ss7L8QACpv
— がるがべさん (思秋期) (@garbagetown) March 12, 2023
課題
先日の記事 に映り込んでいる通り、PS4 は黒いデスクに平置きして使っていました。次の理由からこの位置に PS5 を置くことはできません。
昇降デスクを使っているので、足元に置くと HDMI ケーブルの取り回しに頭を悩ませることになります。そこで PS5 をデスクにマウントする方法を探し回り、最終的に Monzlteck の製品を選びました。
椅子の肘掛けなどがぶつからないよう、デスク奥側の天板にマウントしています。電動ドリルと 2.0mm のドリルビットがあれば簡単に取り付けられます。6 本の木ネジでがっちり固定するので落下の不安は感じません。
Flexispot の昇降デスクであれば中央のビーム部分に前面の USB-A ポートが干渉することもありません。通常盤をマウントしてもディスクトレイは使えると思います。
完璧。昇降デスクのビーム部分に干渉しそうで心配だったUSB-Aポートもちゃんと見えるのでアケコン接続も問題なし。
— がるがべさん (思秋期) (@garbagetown) March 20, 2023
排気口が電源アダプタなど詰め込んだ自作ケーブルラックに向いているので排熱には少し気を付けながら使ってみる pic.twitter.com/figgXePKGA
余談
引き続きメルカリの売上金を持て余しており、上記 Monzlteck のマウント製品もできればメルカリで購入したいと考えて探しましたが、残念ながら出品されていませんでした。
そこで、アマゾンの支払いにメルカリの売上金を使えないか調べたところ、3 つの方法があることを知りました。
メルカリを長く使い続ける場合はポイントがつくメルカードを発行すると良さそうです。自分はメルカリの売上金を消化することが目的なので、メルペイのバーチャルカードをアマゾンに登録して支払いました。
まとめ
2021-09-27 に次のように書きました。
さらにデスクの上をすっきりさせるには PS4 とアーケードコントローラーを片付ける必要があり、次のような妄想をしています。
- PS4 はデスク天板の裏に固定する
- アーケードコントローラーは天板裏に引き出しを付けて収納する
- レバーが邪魔なのでこれを機にヒットボックスに乗り換える
しかしながら上記いずれも職場の格ゲーガチ勢から無料で借りているものなので、まずは自分で買い直すところから始めなければならず、道のりはまだ遠そうです。
あとはアーケードコントローラーをいい感じに片付けられれば完走です。どんな方法があるか、引き続き楽しみながら検討していきたいと思います。
キーボードを割った
七色に光り輝く分割キーボードに移行しました。
ピカー pic.twitter.com/rYS5fnEPh3
— がるがべさん (思秋期) (@garbagetown) 2023年2月20日
背景
2021-01-17 に次のように書きました。
またキーボードを買う機会があれば、今度は分割キーボードにチャレンジしたいと思います。Moonlander が気になっています。
また、2022-06-19 には次のように書きました。
収納に眠っていた楽器やエアガン、イラスト集、DVD などが売れて数万円になりました。シーズンが近づいてきたらスノーボードとブーツ、ウェアも出品しようと思います。アンプとスピーカーが全然売れないので誰か買ってください。
その後、幸いにもアンプ、スピーカー、スノーボードなども売れてメルカリ売上金を持て余しており、寒い時期には肩こりに悩まされていたこともあって、いよいよ分割キーボードにチャレンジしてみることにしました。
当初は上記の通り ZSA Moonlander を検討していましたが、最終的に Mistel BAROCCO MD770 RGB を選びました。
ZSA Moonlander
後述する ErgoDox EZ と同じ ZSA 社の製品です。後継機種と言って差し支えないでしょう。めちゃくちゃカッコいいです。カラーバリエーションは白黒二色です。
メルカリ売上金の消費することが目的のひとつなので、基本的にメルカリで中古品を買うことになります。黒の Moonlander は数週間に一度くらいの頻度でぱらぱらと出品されており、相場は 35,000~45,000 円程度です。
メルカリ売上金を持て余しているとは言え、持ち合わせは 30,000 円程度で Moonlander には届かず、分割キーボード初心者の自分には過ぎたシロモノと考えました。
ZSA ErgoDox EZ
Moonlander の前身に当たるのが ErgoDox EZ です。個人的にはスタイリッシュな Moonlander より無骨な Ergodox EZ のほうが好みです。カラーバリエーションはこちらも白黒二色です。
メルカリにも状態の良いものは 20,000~35,000 円程度で出品されており、ぎりぎり手が届く範囲です。
自分の中ではほぼ意思は固まっていたものの、決して安い買い物ではないので社スラックで相談したところ、次のようにアドバイスいただきました。
それまでカラムスタッガード、ロウスタッガードという用語さえ知りませんでした。
キーボードの各列が横 (ロウ、Row) にズレたよくあるレイアウトをロウスタッガードと言うそうです。Moonlander や ErgoDox EZ は各列が縦 (カラム、Column) にズレているカラムスタッガードで、人間工学的には理に適っているものの、慣れるまではミスタイプが増えると知りました。
キーボードのレイアウトについては下記サイトが詳しかったです。
salicylic-acid3.hatenablog.com
Mistel BAROCCO MD770 RGB
ロウスタッガードな分割キーボードとして MD770 を紹介いただきました。
Mistel BAROCCO の存在は知っていたものの、分割したときに中央が凸凹するデザインがあまり好きになれず検討していませんでしたが、つぎの記事に掲載されていた写真がユニコーンガンダムみたいでカッコ良かったので、あっさりと宗旨替えしました。
さっそくメルカリで MD770 RGB を探したところ、ほぼ未使用、US 配列で静音赤軸という理想的な品物が 14,000 円で出品されていたので即購入しました。
所感
右ユニット背面にある DIP スイッチ 1 を ON にすると MacOS 最適化モードになり、ほとんどストレスなく移行できました。左右 Alt が Command で、右 Alt 単体でかな入力、左 Alt 単体で英数入力、左 Windows キーが Option で左 Ctrl が CapsLock, 左 CapsLock が Ctrl になっています。ちゃんと確認していませんが、別途インストールしている Karabiner-Elements が効いている部分もあるかもしれません。
静音赤軸の打鍵感も概ね良好です。打鍵音はほとんど気になりません。REALFORCE All 30g と比べると明らかに重いので、機会があれば軽いバネに交換してみたいと思います。
LED バックライトは叩いたキーがランダムな色でふわっと光る Reactive モードを楽しんでいます。文章では表現がむずかしいので気になる方は適当に YouTube などで探してみてください。これまで認識していた通りキーボードが光っても何の役にも立ちませんが、キーボードを光らせることでしか摂取できない養分があります。
課題
MD770 RGB に移行してから、数時間ごとにキーボードとマウスが反応しなくなる問題が発生しました。
キーボードとマウスは USB-A で Belkin のドングルに接続しており、ドングルと MacBook を USB-C で接続しています。ドングルと DisplayPort ケーブルで接続しているディスプレイは問題ないので、ドングルそのものがハングアップしているようには見えません。
キーボード側の USB-C ケーブルやドングル側の USB-A ケーブルを抜き差ししても事象は解消せず、MacBook 側の USB-C ケーブルを抜き差しすると解消します。MacBook 側の問題を疑い、次のサイトを参考に OS 再起動や SPAM などのリセット、設定ファイルの削除などを試しましたが解消しませんでした。
キーボードをREALFORCE に戻すと事象が再現しなくなるので MD770 RGB に原因があることは明らかです。困り果てて社スラックで相談したところ、ドングルが MD770 RGB を光り輝かせるための電力を制御できず USB ポートだけ機能しなくなっている可能性があるとアドバイスいただきました。そこで MD770 RGB はドングルを経由しないよう USB-C -> USB-C で直接 MacBook に接続したところ、事象が発生しなくなりました。
社スラックのみなさん、いつも本当にありがとうございます。どうしてあなたたちは何でも知っているんですか。
まとめ
いろいろな巡り合わせもあり、MD770 RGB で遂に分割キーボードデビューを果たすことができました。
分割キーボードを経験してから非分割に戻ってみると、たしかに T, G, B, Y, H, N などのキーをタイプするときに窮屈に感じます。このまま分割キーボードを使い続けて肩こりの解消を実感できるとうれしいです。
なんとなくカッコいいので分割キーボードの間に買ったまま使っていなかった Magic TrackPad を置いてみましたが、ついつい右ユニット外側に置いたマウスに手が伸びてしまいます。左ユニットのキーを使うときは右手、右ユニットのキーをタイプするときは左手で Magic TrackPad を扱えるようになると、また違った体験が得られるような気がしており楽しみです。
メルカリを始めてアケコンを買った
モノを減らすつもりでメルカリを始めたはずが、いつの間にかモノが増えていました。
RAP HAYABUSA 最高 pic.twitter.com/WlnGF2CoD6
— がるがべさん (@garbagetown) 2022年6月17日
背景
自宅が手狭になってきたものの近日中の引っ越しがむずかしい状況は先日のブログに書きました。
広い家に引っ越せないならモノを減らしてスペースを確保するしかありませんが、大きなモノは粗大ゴミとして処分するにもお金がかかります。子を持つ親としては数十年後の地球環境に配慮して、安易にゴミとして捨てず再利用したいとも思います。
リサイクルショップや廃品回収業者は次の理由から利用しませんでした。
- リサイクルショップ: モノに値段が付かなかった場合、持ち込みの場合は労力、集荷の場合は出張料が無駄になる。値付けの根拠と中間マージンが不明
- 廃品回収業者: 回収したモノをきちんと再利用せず不法投棄するのではないかという疑念が拭えない。大音量でアナウンスを流しながらノロノロ市街地を回る営業スタイルが不快で協力したくない
以上の理由から、これまでなんとなく敬遠していたフリマサービスに手を出してみました。周囲に利用者が多いこと、インターネットで手軽に知見を収集できること、近所にメルカリステーションがあることからメルカリを選びました。
メルカリの感想
素性の分からない人とインターネットでモノを売り買いする際の課題が、とてもうまく解決されていると感じました。
立場 | 課題 | 解決方法 |
---|---|---|
出品者 | 出品に必要な情報が分からない | 出品用のテンプレートが用意されている |
出品者 | 売れる見込みがあるか分からない | 閲覧といいね!の数が確認できる |
出品者 | 売れたときに何をすればいいか分からない | やることリストが表示される |
出品者 | 梱包が面倒 | 100 均でなんでも揃う |
出品者 | 発送が面倒 | コンビニから発送できる |
購入者 | お金だけ取られてモノが届かないのでは | 取引が完了するまで出品者に売上が計上されない |
双方 | モノの値段が妥当か分からない | 過去の売買実績を検索できる |
双方 | 相手がいい人か分からない | 過去の取引評価実績を確認できる |
双方 | 取引相手に自宅住所を知られたくない | 匿名配送できる |
他のフリマサービスを利用したことがないので比較できませんが、概ね似たようなものだと想像しています。
個人的にはメルカリステーションの存在がありがたかったです。売れたモノを持って行けば、どの箱に詰めればいいか教えてくれます。箱はひとつ数十円で、支払いはメルペイです。ハサミやガムテープなども貸してくれます。梱包材が必要な場合でも、ひとつ上の階にあるセリアになんでも揃っており便利でした。
収納に眠っていた楽器やエアガン、イラスト集、DVD などが売れて数万円になりました。シーズンが近づいてきたらスノーボードとブーツ、ウェアも出品しようと思います。アンプとスピーカーが全然売れないので誰か買ってください。
アケコンについて
これも先日のブログに書いた通り、同僚から借りたアーケードコントローラーと PS4 でストリートファイター V を楽しんでいます。
慣れ親しんだ三和電子製レバーとボタンでとても使いやすいです。PS3 用ですがソフトが対応していればレガシーコントローラーとして認証することで PS4 でも使えます。
難点としては R3/L3 ボタンがありません。ストリートファイター V ではトレーニングモードのバトル再スタートショートカットが L3 ボタンに割り当てられているので、R3/L3 ボタンが用意されたアケコンのほうが便利です。
いつまでも借り続けるわけにもいかないので PS4 用のアケコンを購入したいと思いつつも、2~3 万円程度の比較的高価なモノなので新品購入は家庭内稟議を通せませんでしたが、せっかくメルカリを始めたんだしと気まぐれに検索してみたところ、たくさん出品されていたので HORI の リアルアーケードPro.V HAYABUSA を購入しました。
やはりレガシーコントローラー認証が不要、L3 ボタンが付いているのはとても便利です。HORI が開発した HAYABUSA レバーは斜めが入りにくいという噂を聞いていましたが、ワイン持ちでぐりぐり入力しているためなのか、とくに気になりません。ボタンはストロークが浅いので軽快に押せます。表面がマット加工されており指が滑りづらいのもいいですね。
レバーのガコガコ、ボタンのパチパチという音は TES より大きいです。アケコン内部にスポンジを仕込んで静音化する方法などもあるようなので、そのうち試してみたいです。
余談
実はこのアケコンの前にサイレント HAYABUSA を購入したのですが、商品が発送されず取引をキャンセルしました。
出品者が設定した発送予定日を過ぎると取引をキャンセルできるようになります。一週間待っても発送されなかったので、催促メッセージを送りましたが反応がなかったのでキャンセルしました。
今回はキャンセル申請から一日で受理されて手元の金額が戻りました。出品者は警告されたようです。
ただの冷やかしだったのか、並行して出品した別のフリマサービスで売れてしまったのか、真相は謎です。このようにリスクリターンの見合わない行動を取る人を見ると、世界は広いなと思います。
まとめ
なんとなく治安が悪い印象があり敬遠していたフリマサービスですが、思っていたよりもずっと簡単にモノを売買できて、とても良いサービスでした。大量生産・大量消費から脱却していこうという時代において、インターネットを活用して需要と供給をマッチングさせるというコンセプトも応援したいと感じます。
モノを減らすつもりがうっかりモノを増やしてしまったので、TES は速やかにお返しして、引き続き自宅の断捨離を進めていこうと思います。
700 円で壁掛け収納を作った
精神の安寧を取り戻すために購入した WH-1000MX4 や、仕事よりも熱心に取り組んでいる PS4 コントローラーなどの置き場に困っていたので、100 均の商品で解決しました。
デスクのうえに転がしていたヘッドホンやらコントローラやらいい匂いの油やらを壁に片付けてやった pic.twitter.com/3br2MmachH
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年9月15日
なお、タイトルは購入金額のみです。数日かけてダイソーやセリアなどを数店舗回ったので人件費と交通費を考えると五千円くらいかかったと思いますが、楽しかったので実質無料です。
問題
上記の通り WH-1000MX4 と PS4 コントローラーの置き場に困っていました。
仕事部屋が犬小屋みたいな匂いだったので導入したアロマオイルも購入当初は机に並べるとオシャレとか思っていましたが、こういうチマチマしたものは掃除する際にとても邪魔です。
そのほか下記イヤホンやケーブル類も使いやすく片付けたいと思っていました。
- TaoTronics SoundElite 71: 家事をする際にポッドキャスなどを聴くためのワイヤレスイヤホン
- USB A -> USB C: WH-1000MX4 やロジクール MX Master3 の充電用
- USB A -> micro USB: PS4 コントローラーの充電用
- オーディオケーブル: WH-1000MX4 と PS4 コントローラーの接続用
解決方法
昇降式デスクの前方に窓、左側に壁という配置です。デスクは脚、天板ともに黒で、壁は白です。
最初はデスクより高い位置に壁掛け棚や有孔ボードを取り付けようと考えましたが、下記理由より見送りました。
続いてデスクにワイヤーネットをぶら下げる方法も考えましたが、下記理由より見送りました。
- 黒のワイヤーネットは見つかったが、黒のワイヤーフックやワイヤーラックを見つけられなかった
- デスク昇降時にぶらぶらしそう
- 地味にデスクの耐荷重に影響する
最終的にデスクより低い位置の壁にワイヤーネットを固定することにしました。持ち家なので気にしていませんが、ワイヤーネットを壁に固定する釘はとても細いので賃貸でも問題ないと思います。
買ったもの
下記理由からダイソーとセリアのハイブリッドです。
- 近所のダイソーでは白のワイヤーフックを売っていなかった
- 近所のセリアではワイヤーネットを壁に固定する部品を売っていなかった
以下の商品を買いました。
店 | 商品 | 単価 | 個数 | 小計 |
---|---|---|---|---|
ダイソー | ワイヤーネット62×40cmオフホワイトΦ3.9mm B28 | 200 円 | 1 | 200 円 |
ダイソー | クロス壁用 ワイヤーネット固定フック 4個入 | 100 円 | 1 | 100 円 |
ダイソー | ダイソーワイヤーネット専用フックオフホワイト16個入 | 100 円 | 1 | 100 円 |
セリア | ワイヤーフック 3 本 | 100 円 | 2 | 200 円 |
セリア | ワイヤーラック | 100 円 | 1 | 100 円 |
ダイソーのワイヤーネットのほうがしっかりしている印象があり大きさも丁度よかったので、ワイヤーネットと固定フックはダイソーで揃えました。ワイヤーの太さはダイソーとセリアいずれも同じくらいに見えたので、ワイヤーネット固定フックは互換性がありそうです。
ケーブル類を引っ掛けているフックは上下二本のワイヤーにパチっと噛ませて固定します。ダイソーとセリアではワイヤーネットの網目の大きさが異なるので、互換性はないと思います。
PS4 コントローラーとヘッドホン、除電ブラシをぶら下げているセリアのワイヤーフックはダイソーのワイヤーネットにぴったりハマってくれました。引っ掛ける二本のフックの幅と網目の大きさがほぼ同じなので横ズレしなくて良いです。
白いワイヤーラックはダイソーにもありましたが、品質、デザインともにセリアのほうが気に入りました。引っ掛けるフックは一本なので気軽に設置できる反面、横ズレします。
感想
デスクの上がすっきりしてとても良いです。白壁に白の商品で統一したので、存在感も最小限です。
頻繁に使う PS4 コントローラーとヘッドホン、イヤホンは椅子に座ったまま手が届きます。micro USB ケーブルや除電ブラシは潜り込まないと手が届きませんが、使用頻度が低いので問題ありません。
さらにデスクの上をすっきりさせるには PS4 とアーケードコントローラーを片付ける必要があり、次のような妄想をしています。
- PS4 はデスク天板の裏に固定する
- アーケードコントローラーは天板裏に引き出しを付けて収納する
- レバーが邪魔なのでこれを機にヒットボックスに乗り換える
しかしながら上記いずれも職場の格ゲーガチ勢から無料で借りているものなので、まずは自分で買い直すところから始めなければならず、道のりはまだ遠そうです。
WH-1000MX4 を買った
タイトルの通りソニーのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 を買いました。色は黒です。
問題
大通り沿いに建っているマンションの比較的高階層で暮らしており、コロナ禍となってから在宅勤務しています。会社に出勤していた頃には気になりませんでしたが、騒音は上に抜けるものらしく、在宅勤務を始めてから下記の騒音に悩まされるようになりました。以下、個人的に不愉快な順です。
消防車と救急車は仕方がないものと理解していますが、その他の騒音に精神の余裕を削られている状態では脳みそに手を突っ込まれて掻き回されているような強いストレスを感じます。
解決方法
在宅勤務に加えて子どもも大きくなってきたため自宅が手狭になっており、いい機会なので引っ越しを検討しました。大人の都合だけであれば関東近郊から幅広く物件を探すことができましたが、子どもの学校や習いごとまで含めて検討したところ、残念ながら良い物件に巡り会えませんでした。
大通りから少し遠い部屋に仕事場所を移してみたものの状況はあまり改善せず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いように、令和にもなって化石燃料を燃やして騒音と排気ガスを撒き散らす乗り物すべて気に入らないという精神状態になってしまったので、ノイズキャンセリングヘッドホンを買って心の平穏を取り戻すことにしました。
安い買い物ではないので通常であれば商品と購入先を慎重に選ぶことになりますが、ツイッタと社スラックで有識者にアドバイスを求めたところ満場一致で WH-1000MX4 をお勧めされたので、製品選定には迷いませんでした。みなさまその節はありがとうございました。
静音性最強のノイキャンヘッドフォンどれですか
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年6月30日
購入先も宗教上の理由からアマゾン一択なので迷いませんでした。マーケットプレイスで出品されている商品は価格が高めに設定されており、販売元 Amazon.co.jp の在庫を確認する日々が楽しかったです。
感想
とても良いです。
なにかしらの音源を再生していなくてもノイズキャンセリング機能は有効なので、カポっと装着して電源ボタンを一秒ほど長押しするとスッと静寂が訪れます。完全な無音になるわけではありませんが、引っ切りなしに往来する自動車の走行音やエアコンの動作音のように、低く長く続いている音はほぼ完全にキャンセルしてくれます。問題だったオートバイの走行音なども大通りが 100m ほど遠ざかったように低減されました。
音質も良好です。ここしばらく MacBook やディスプレイのスピーカー、Echo dot などで適当に音源を聞き流してきましたが、良い音質で音源を聴くという体験がどういうものだったか思い出しました。
操作性も優れていて、アタマから外すと自動的に音源の再生を一時停止し、再び装着すると再生を再開してくれます。右耳側にタッチセンサーが付いていてダブルタップで再生/停止を切り替え、上下スライドで音量を調整できます。試していませんが左右スライドで送り/戻しもできるようです。
装着性も良いです。イヤーパッドが柔らかいので、メガネの上から長時間装着してもメガネのツルにコメカミを殺されることはありません。
マイクの性能まで良いのはうれしい誤算でした。ヘッドホンを付けている状態なので自分の声を直接聞くことはできず少し違和感がありますが、ミーティングした相手によるとなんの問題もなく声を届けられているようです。
Bluetooth は同時に二台まで接続可能です。一台目の音源を再生している状態で二台目の音源を再生しても切り替わらず、一台目の音源を停止すると二台目の音源に自動的に切り替わります。家事や散歩をするときは iPhone に接続してポッドキャストを聴き、仕事中は MacBook Pro に接続してミーティング、週末は AppleTV に接続して映画を楽しんでいます。
地味に 3.5mm ヘッドホンジャックで有線接続できる点も PS4 など Bluetooth 音声出力に対応していない機器で使うときにありがたいです。ケーブルも付属しています。航空機用プラグアダプターまで付属しているので、状況が落ち着いたら活用したいです。
まとめ
旅行などのイベントで心を躍らせることができなくなってしまったご時世において、久しぶりに気持ちが高揚する良い体験を得られました。
たまたま誕生月ということもあり、高価な買い物を快く承諾してくれた妻に感謝しています。「これで仕事の効率が上がって残業時間が減るなら安いもの」と言われて圧力を感じているので、がんばって働こうと思います。
在宅勤務環境 2021 まとめ
在宅勤務環境アップデートメモのまとめです。その他は以下に書きました。
現在の在宅勤務環境で使っているものの満足感や費用をまとめます。
名称は正確でないかもしれません。セリアとダイソーの商品は公式のリンクが見当たらなかったので省略しています。価格は購入時のものです。
満足感は個人の印象で、以下の基準で星を付けてみました。
- ★★★★★: 買ったよかった。
- ★★★★: 買ってよかったが、もっと自分に合うものがあるかもしれない。
- ★★★: 後悔はしていないが、機会があれば買い換えたい。
- ★★: 後悔したので、すぐにでも買い換えたい。
- ★: 返品した、またはすぐに買い換えた。
けっこう入念に下調べした甲斐があり、全体的に満足度の高い結果となりました。人気商品の在庫にまで気が回らず、比較的高価なディスプレイの満足度が低めの結果になってしまった点は今後に活かします。
総額 30 万円を超えましたが、定額給付金やサンタさんのおかげで持ち出しはそれほど多くありません。若かりし頃のように時間と体力でゴリ押しする戦法はもう取れないので、今後は知恵と財力で生き延びていこうと思います。
在宅勤務環境 2021 課題と対応編
在宅勤務環境アップデートメモの課題と対応編です。その他は以下に書いていきます。
2021-01-29 追記: 各記事のリンクを追加しました。
- 机と椅子
- ディスプレイ
- キーボードとマウス
- ドッキングステーションと小物
- 課題と対応
- まとめ
用意した物をセットアップして使ってみたところ、いくつか課題が発生したので対応しました。
足元をすっきりさせたい
ケーブル類が足元に散らかる課題は事前に認識していましたが、以下の理由からケーブルトレーの購入は見合わせていました。
- ディスプレイやドッキングステーションの AC アダプタの大きさをリアルに想像できない
- クランプ式とネジ止め式のどちらが欲しくなるか想像できない
実際に届いた物を確認すると、AC アダプタはそれなりに大きく、140 cm x 70 cm の天板の裏側はスペースに余裕がありました。
また、机と椅子 編で書いた通りドリル欲を持て余していたので、下記の動画を参考にケーブルトレーを自作しました。
電源ケーブルや電源タップも結束バンドでデスクに固定して、足元をすっきりさせました。電源ケーブルだけデスク昇降の影響を受けるので緩めに固定する必要があり、座り高さではたるんで飛び出してしまいますが、及第点だと思っています。
足元すっきり pic.twitter.com/Ks6dkYKlId
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年1月20日
近所のダイソーで手に入る黒の結束バンドは長さが 20cm でギリギリ足りなかったので、二本ずつ組み合わせて使っています。電源ケーブルに "たばねて使用しないでください" と書いてありますが、見なかったことにしています。
4 個口の電源タップがすべて埋まってしまいスマートフォンなどの充電に不便なので、6 個口くらいのものに買い換える予定です。
ついでに素朴なヘッドフォンフックも自作しました。ピントが合っておらず見えにくいですが、フックをネジ止めして滑り止めに細く切ったビニールテーブを巻いています。
素朴な自作ヘッドフォンフック pic.twitter.com/SpEJG5hpty
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年1月20日
下記のとおり材料費 700 円 (税別) で足元をすっきりできてドリル欲も供養できたので、とても満足しています。
ビニールテーブは子どもの工作箱から拝借したので費用に含めていません。
モニターアームにラップトップをマウントしたい
ディスプレイ編 で書いた通り、ディスプレイとラップトップをそれぞれモニターアーム にマウントしました。ディスプレイはすんなりマウントできましたが、ラップトップは重量が軽過ぎるためかアームを手で押し下げても跳ね上がってしまい、好きな位置で固定できませんでした。
マウントトレイが 1kg でラップトップが 1.3 kg なので、モニターアームの最低重量 2.3 kg はギリギリ満たしています。取り扱い説明書を読み、インターネットで検索しましたが解決できませんでした。
いろいろ実験してみたところ 2kg ほど足りないようだったので、Amazon で "2kg 重石" などと検索して最終的にスキューバダイビング用のウェイトが良さそうだと見当を付けました。

com'fort(コン・フォート) スーツオモリ 2kg TO-324
- メディア: スポーツ用品
カートに入れるところまで進みましたが、なにか間違っているような気がしてならなかったので職場の Slack で質問したところ、取り扱い説明書には載っていない調整ネジの存在を教えてもらいました。下記動画の 9 分 30 秒あたりで解説されているネジです。
Amazon ベーシックのモニターアーム はエルゴトロンの OEM 製品なので、エルゴトロンのノウハウも検索すると良いことを教えてもらいました。
このネジを調整することで、好きな位置にラップトップを固定できるようになりました。スキューバダイビング用のウェイトを買わずに済み、とても感謝しています。
31.5 インチディスプレイで高画質動画を視聴したい
これも ディスプレイ編 で書いた通り、ディスプレイを検討する際に高画質動画も視聴したいと考えて 31.5 インチ 4K ディスプレイを選択しました。しかし、下記の構成で Amazon Prime Video を視聴したところ、SD 画質で再生されてしまいました。
[MacBook Pro] -(Thunderbolt3)-> [Belkin F4U097JA-A] -(DisplayPort)-> [Google Chrome/LG 32UL750-W]
Google Chrome にインストールしているブラウザ拡張などが影響している可能性を考えて Firefox に変更しても解決しません。Safari に変更すると下記エラーになり再生できませんでした。
お使いのデバイスはコンテンツ保護の基準を満たしていないため、このビデオを再生することはできません。すべてのディスプレイとケーブルはHDCPに準拠している必要があります。セカンドモニターやTVなどのビデオデバイスをパソコンから取り外してページを更新し、もう一度お試しください。詳細については、トラブルシューティングのヒントを参照してください。問題が解決しない場合は、www.amazon.co.jp/video/contactusでAmazonカスタマーサービスに問い合わせて、エラー7279とお伝えください。
LG 32UL750-W は HDCP 2.2 に対応しているので、ケーブルが HDCP に対応していない可能性が考えられました。Belkin F4U097JA-A には HDMI ポートがないので、これまで使っていた別のドッキングステーションに変更して HDMI ケーブルで接続してみましたが、やはり解決しません。
これも職場の Slack で相談したところ、次のとおりアドバイスしてもらいました。
- MacOS はサードパーティのブラウザに HDCP 信号を送らないので、ブラウザには Safari を使う必要がある
- ドッキングステーションかケーブルが HDCP に対応していない可能性が考えられるので、MacBook Pro から直接ディスプレイに接続してはどうか
これを受けて下記のように接続したところ、無事に HD 画質で再生されました。
[MacBook Pro] -(USB-C)-> [Safari/LG 32UL750-W]
これで万事解決、と思いきや今度は数時間おきに数秒ほどディスプレイがブラックアウトするようになりました。インターネットで検索してみると同じ事象が報告されていました。
ファームウェアを更新すると直るとありますが、一年前の情報なので当てになりません。修理に出すと直るという情報もありましたが、面倒ですし数日間ディスプレイなしの生活は送れません。
そのうち IPS ディスプレイに買い換えそうな予感がすること、それほど頻繁に動画視聴するわけではないことから、原因追求は棚上げして運用対処することにしました。ふだんはドッキングステーションを経由して DisplayPort ケーブルで接続して、動画視聴するときだけ直接 USB-C ケーブルで接続しています。
課題と対応については以上です。次回はまとめを書きます。