メルカリを始めてアケコンを買った
モノを減らすつもりでメルカリを始めたはずが、いつの間にかモノが増えていました。
RAP HAYABUSA 最高 pic.twitter.com/WlnGF2CoD6
— がるがべさん (@garbagetown) 2022年6月17日
背景
自宅が手狭になってきたものの近日中の引っ越しがむずかしい状況は先日のブログに書きました。
広い家に引っ越せないならモノを減らしてスペースを確保するしかありませんが、大きなモノは粗大ゴミとして処分するにもお金がかかります。子を持つ親としては数十年後の地球環境に配慮して、安易にゴミとして捨てず再利用したいとも思います。
リサイクルショップや廃品回収業者は次の理由から利用しませんでした。
- リサイクルショップ: モノに値段が付かなかった場合、持ち込みの場合は労力、集荷の場合は出張料が無駄になる。値付けの根拠と中間マージンが不明
- 廃品回収業者: 回収したモノをきちんと再利用せず不法投棄するのではないかという疑念が拭えない。大音量でアナウンスを流しながらノロノロ市街地を回る営業スタイルが不快で協力したくない
以上の理由から、これまでなんとなく敬遠していたフリマサービスに手を出してみました。周囲に利用者が多いこと、インターネットで手軽に知見を収集できること、近所にメルカリステーションがあることからメルカリを選びました。
メルカリの感想
素性の分からない人とインターネットでモノを売り買いする際の課題が、とてもうまく解決されていると感じました。
立場 | 課題 | 解決方法 |
---|---|---|
出品者 | 出品に必要な情報が分からない | 出品用のテンプレートが用意されている |
出品者 | 売れる見込みがあるか分からない | 閲覧といいね!の数が確認できる |
出品者 | 売れたときに何をすればいいか分からない | やることリストが表示される |
出品者 | 梱包が面倒 | 100 均でなんでも揃う |
出品者 | 発送が面倒 | コンビニから発送できる |
購入者 | お金だけ取られてモノが届かないのでは | 取引が完了するまで出品者に売上が計上されない |
双方 | モノの値段が妥当か分からない | 過去の売買実績を検索できる |
双方 | 相手がいい人か分からない | 過去の取引評価実績を確認できる |
双方 | 取引相手に自宅住所を知られたくない | 匿名配送できる |
他のフリマサービスを利用したことがないので比較できませんが、概ね似たようなものだと想像しています。
個人的にはメルカリステーションの存在がありがたかったです。売れたモノを持って行けば、どの箱に詰めればいいか教えてくれます。箱はひとつ数十円で、支払いはメルペイです。ハサミやガムテープなども貸してくれます。梱包材が必要な場合でも、ひとつ上の階にあるセリアになんでも揃っており便利でした。
収納に眠っていた楽器やエアガン、イラスト集、DVD などが売れて数万円になりました。シーズンが近づいてきたらスノーボードとブーツ、ウェアも出品しようと思います。アンプとスピーカーが全然売れないので誰か買ってください。
アケコンについて
これも先日のブログに書いた通り、同僚から借りたアーケードコントローラーと PS4 でストリートファイター V を楽しんでいます。
慣れ親しんだ三和電子製レバーとボタンでとても使いやすいです。PS3 用ですがソフトが対応していればレガシーコントローラーとして認証することで PS4 でも使えます。
難点としては R3/L3 ボタンがありません。ストリートファイター V ではトレーニングモードのバトル再スタートショートカットが L3 ボタンに割り当てられているので、R3/L3 ボタンが用意されたアケコンのほうが便利です。
いつまでも借り続けるわけにもいかないので PS4 用のアケコンを購入したいと思いつつも、2~3 万円程度の比較的高価なモノなので新品購入は家庭内稟議を通せませんでしたが、せっかくメルカリを始めたんだしと気まぐれに検索してみたところ、たくさん出品されていたので HORI の リアルアーケードPro.V HAYABUSA を購入しました。
やはりレガシーコントローラー認証が不要、L3 ボタンが付いているのはとても便利です。HORI が開発した HAYABUSA レバーは斜めが入りにくいという噂を聞いていましたが、ワイン持ちでぐりぐり入力しているためなのか、とくに気になりません。ボタンはストロークが浅いので軽快に押せます。表面がマット加工されており指が滑りづらいのもいいですね。
レバーのガコガコ、ボタンのパチパチという音は TES より大きいです。アケコン内部にスポンジを仕込んで静音化する方法などもあるようなので、そのうち試してみたいです。
余談
実はこのアケコンの前にサイレント HAYABUSA を購入したのですが、商品が発送されず取引をキャンセルしました。
出品者が設定した発送予定日を過ぎると取引をキャンセルできるようになります。一週間待っても発送されなかったので、催促メッセージを送りましたが反応がなかったのでキャンセルしました。
今回はキャンセル申請から一日で受理されて手元の金額が戻りました。出品者は警告されたようです。
ただの冷やかしだったのか、並行して出品した別のフリマサービスで売れてしまったのか、真相は謎です。このようにリスクリターンの見合わない行動を取る人を見ると、世界は広いなと思います。
まとめ
なんとなく治安が悪い印象があり敬遠していたフリマサービスですが、思っていたよりもずっと簡単にモノを売買できて、とても良いサービスでした。大量生産・大量消費から脱却していこうという時代において、インターネットを活用して需要と供給をマッチングさせるというコンセプトも応援したいと感じます。
モノを減らすつもりがうっかりモノを増やしてしまったので、TES は速やかにお返しして、引き続き自宅の断捨離を進めていこうと思います。
700 円で壁掛け収納を作った
精神の安寧を取り戻すために購入した WH-1000MX4 や、仕事よりも熱心に取り組んでいる PS4 コントローラーなどの置き場に困っていたので、100 均の商品で解決しました。
デスクのうえに転がしていたヘッドホンやらコントローラやらいい匂いの油やらを壁に片付けてやった pic.twitter.com/3br2MmachH
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年9月15日
なお、タイトルは購入金額のみです。数日かけてダイソーやセリアなどを数店舗回ったので人件費と交通費を考えると五千円くらいかかったと思いますが、楽しかったので実質無料です。
問題
上記の通り WH-1000MX4 と PS4 コントローラーの置き場に困っていました。
仕事部屋が犬小屋みたいな匂いだったので導入したアロマオイルも購入当初は机に並べるとオシャレとか思っていましたが、こういうチマチマしたものは掃除する際にとても邪魔です。
そのほか下記イヤホンやケーブル類も使いやすく片付けたいと思っていました。
- TaoTronics SoundElite 71: 家事をする際にポッドキャスなどを聴くためのワイヤレスイヤホン
- USB A -> USB C: WH-1000MX4 やロジクール MX Master3 の充電用
- USB A -> micro USB: PS4 コントローラーの充電用
- オーディオケーブル: WH-1000MX4 と PS4 コントローラーの接続用
解決方法
昇降式デスクの前方に窓、左側に壁という配置です。デスクは脚、天板ともに黒で、壁は白です。
最初はデスクより高い位置に壁掛け棚や有孔ボードを取り付けようと考えましたが、下記理由より見送りました。
続いてデスクにワイヤーネットをぶら下げる方法も考えましたが、下記理由より見送りました。
- 黒のワイヤーネットは見つかったが、黒のワイヤーフックやワイヤーラックを見つけられなかった
- デスク昇降時にぶらぶらしそう
- 地味にデスクの耐荷重に影響する
最終的にデスクより低い位置の壁にワイヤーネットを固定することにしました。持ち家なので気にしていませんが、ワイヤーネットを壁に固定する釘はとても細いので賃貸でも問題ないと思います。
買ったもの
下記理由からダイソーとセリアのハイブリッドです。
- 近所のダイソーでは白のワイヤーフックを売っていなかった
- 近所のセリアではワイヤーネットを壁に固定する部品を売っていなかった
以下の商品を買いました。
店 | 商品 | 単価 | 個数 | 小計 |
---|---|---|---|---|
ダイソー | ワイヤーネット62×40cmオフホワイトΦ3.9mm B28 | 200 円 | 1 | 200 円 |
ダイソー | クロス壁用 ワイヤーネット固定フック 4個入 | 100 円 | 1 | 100 円 |
ダイソー | ダイソーワイヤーネット専用フックオフホワイト16個入 | 100 円 | 1 | 100 円 |
セリア | ワイヤーフック 3 本 | 100 円 | 2 | 200 円 |
セリア | ワイヤーラック | 100 円 | 1 | 100 円 |
ダイソーのワイヤーネットのほうがしっかりしている印象があり大きさも丁度よかったので、ワイヤーネットと固定フックはダイソーで揃えました。ワイヤーの太さはダイソーとセリアいずれも同じくらいに見えたので、ワイヤーネット固定フックは互換性がありそうです。
ケーブル類を引っ掛けているフックは上下二本のワイヤーにパチっと噛ませて固定します。ダイソーとセリアではワイヤーネットの網目の大きさが異なるので、互換性はないと思います。
PS4 コントローラーとヘッドホン、除電ブラシをぶら下げているセリアのワイヤーフックはダイソーのワイヤーネットにぴったりハマってくれました。引っ掛ける二本のフックの幅と網目の大きさがほぼ同じなので横ズレしなくて良いです。
白いワイヤーラックはダイソーにもありましたが、品質、デザインともにセリアのほうが気に入りました。引っ掛けるフックは一本なので気軽に設置できる反面、横ズレします。
感想
デスクの上がすっきりしてとても良いです。白壁に白の商品で統一したので、存在感も最小限です。
頻繁に使う PS4 コントローラーとヘッドホン、イヤホンは椅子に座ったまま手が届きます。micro USB ケーブルや除電ブラシは潜り込まないと手が届きませんが、使用頻度が低いので問題ありません。
さらにデスクの上をすっきりさせるには PS4 とアーケードコントローラーを片付ける必要があり、次のような妄想をしています。
- PS4 はデスク天板の裏に固定する
- アーケードコントローラーは天板裏に引き出しを付けて収納する
- レバーが邪魔なのでこれを機にヒットボックスに乗り換える
しかしながら上記いずれも職場の格ゲーガチ勢から無料で借りているものなので、まずは自分で買い直すところから始めなければならず、道のりはまだ遠そうです。
WH-1000MX4 を買った
タイトルの通りソニーのワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 を買いました。色は黒です。
問題
大通り沿いに建っているマンションの比較的高階層で暮らしており、コロナ禍となってから在宅勤務しています。会社に出勤していた頃には気になりませんでしたが、騒音は上に抜けるものらしく、在宅勤務を始めてから下記の騒音に悩まされるようになりました。以下、個人的に不愉快な順です。
消防車と救急車は仕方がないものと理解していますが、その他の騒音に精神の余裕を削られている状態では脳みそに手を突っ込まれて掻き回されているような強いストレスを感じます。
解決方法
在宅勤務に加えて子どもも大きくなってきたため自宅が手狭になっており、いい機会なので引っ越しを検討しました。大人の都合だけであれば関東近郊から幅広く物件を探すことができましたが、子どもの学校や習いごとまで含めて検討したところ、残念ながら良い物件に巡り会えませんでした。
大通りから少し遠い部屋に仕事場所を移してみたものの状況はあまり改善せず、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いように、令和にもなって化石燃料を燃やして騒音と排気ガスを撒き散らす乗り物すべて気に入らないという精神状態になってしまったので、ノイズキャンセリングヘッドホンを買って心の平穏を取り戻すことにしました。
安い買い物ではないので通常であれば商品と購入先を慎重に選ぶことになりますが、ツイッタと社スラックで有識者にアドバイスを求めたところ満場一致で WH-1000MX4 をお勧めされたので、製品選定には迷いませんでした。みなさまその節はありがとうございました。
静音性最強のノイキャンヘッドフォンどれですか
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年6月30日
購入先も宗教上の理由からアマゾン一択なので迷いませんでした。マーケットプレイスで出品されている商品は価格が高めに設定されており、販売元 Amazon.co.jp の在庫を確認する日々が楽しかったです。
感想
とても良いです。
なにかしらの音源を再生していなくてもノイズキャンセリング機能は有効なので、カポっと装着して電源ボタンを一秒ほど長押しするとスッと静寂が訪れます。完全な無音になるわけではありませんが、引っ切りなしに往来する自動車の走行音やエアコンの動作音のように、低く長く続いている音はほぼ完全にキャンセルしてくれます。問題だったオートバイの走行音なども大通りが 100m ほど遠ざかったように低減されました。
音質も良好です。ここしばらく MacBook やディスプレイのスピーカー、Echo dot などで適当に音源を聞き流してきましたが、良い音質で音源を聴くという体験がどういうものだったか思い出しました。
操作性も優れていて、アタマから外すと自動的に音源の再生を一時停止し、再び装着すると再生を再開してくれます。右耳側にタッチセンサーが付いていてダブルタップで再生/停止を切り替え、上下スライドで音量を調整できます。試していませんが左右スライドで送り/戻しもできるようです。
装着性も良いです。イヤーパッドが柔らかいので、メガネの上から長時間装着してもメガネのツルにコメカミを殺されることはありません。
マイクの性能まで良いのはうれしい誤算でした。ヘッドホンを付けている状態なので自分の声を直接聞くことはできず少し違和感がありますが、ミーティングした相手によるとなんの問題もなく声を届けられているようです。
Bluetooth は同時に二台まで接続可能です。一台目の音源を再生している状態で二台目の音源を再生しても切り替わらず、一台目の音源を停止すると二台目の音源に自動的に切り替わります。家事や散歩をするときは iPhone に接続してポッドキャストを聴き、仕事中は MacBook Pro に接続してミーティング、週末は AppleTV に接続して映画を楽しんでいます。
地味に 3.5mm ヘッドホンジャックで有線接続できる点も PS4 など Bluetooth 音声出力に対応していない機器で使うときにありがたいです。ケーブルも付属しています。航空機用プラグアダプターまで付属しているので、状況が落ち着いたら活用したいです。
まとめ
旅行などのイベントで心を躍らせることができなくなってしまったご時世において、久しぶりに気持ちが高揚する良い体験を得られました。
たまたま誕生月ということもあり、高価な買い物を快く承諾してくれた妻に感謝しています。「これで仕事の効率が上がって残業時間が減るなら安いもの」と言われて圧力を感じているので、がんばって働こうと思います。
在宅勤務環境 2021 まとめ
在宅勤務環境アップデートメモのまとめです。その他は以下に書きました。
現在の在宅勤務環境で使っているものの満足感や費用をまとめます。
名称は正確でないかもしれません。セリアとダイソーの商品は公式のリンクが見当たらなかったので省略しています。価格は購入時のものです。
満足感は個人の印象で、以下の基準で星を付けてみました。
- ★★★★★: 買ったよかった。
- ★★★★: 買ってよかったが、もっと自分に合うものがあるかもしれない。
- ★★★: 後悔はしていないが、機会があれば買い換えたい。
- ★★: 後悔したので、すぐにでも買い換えたい。
- ★: 返品した、またはすぐに買い換えた。
けっこう入念に下調べした甲斐があり、全体的に満足度の高い結果となりました。人気商品の在庫にまで気が回らず、比較的高価なディスプレイの満足度が低めの結果になってしまった点は今後に活かします。
総額 30 万円を超えましたが、定額給付金やサンタさんのおかげで持ち出しはそれほど多くありません。若かりし頃のように時間と体力でゴリ押しする戦法はもう取れないので、今後は知恵と財力で生き延びていこうと思います。
在宅勤務環境 2021 課題と対応編
在宅勤務環境アップデートメモの課題と対応編です。その他は以下に書いていきます。
2021-01-29 追記: 各記事のリンクを追加しました。
- 机と椅子
- ディスプレイ
- キーボードとマウス
- ドッキングステーションと小物
- 課題と対応
- まとめ
用意した物をセットアップして使ってみたところ、いくつか課題が発生したので対応しました。
足元をすっきりさせたい
ケーブル類が足元に散らかる課題は事前に認識していましたが、以下の理由からケーブルトレーの購入は見合わせていました。
- ディスプレイやドッキングステーションの AC アダプタの大きさをリアルに想像できない
- クランプ式とネジ止め式のどちらが欲しくなるか想像できない
実際に届いた物を確認すると、AC アダプタはそれなりに大きく、140 cm x 70 cm の天板の裏側はスペースに余裕がありました。
また、机と椅子 編で書いた通りドリル欲を持て余していたので、下記の動画を参考にケーブルトレーを自作しました。
電源ケーブルや電源タップも結束バンドでデスクに固定して、足元をすっきりさせました。電源ケーブルだけデスク昇降の影響を受けるので緩めに固定する必要があり、座り高さではたるんで飛び出してしまいますが、及第点だと思っています。
足元すっきり pic.twitter.com/Ks6dkYKlId
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年1月20日
近所のダイソーで手に入る黒の結束バンドは長さが 20cm でギリギリ足りなかったので、二本ずつ組み合わせて使っています。電源ケーブルに "たばねて使用しないでください" と書いてありますが、見なかったことにしています。
4 個口の電源タップがすべて埋まってしまいスマートフォンなどの充電に不便なので、6 個口くらいのものに買い換える予定です。
ついでに素朴なヘッドフォンフックも自作しました。ピントが合っておらず見えにくいですが、フックをネジ止めして滑り止めに細く切ったビニールテーブを巻いています。
素朴な自作ヘッドフォンフック pic.twitter.com/SpEJG5hpty
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年1月20日
下記のとおり材料費 700 円 (税別) で足元をすっきりできてドリル欲も供養できたので、とても満足しています。
ビニールテーブは子どもの工作箱から拝借したので費用に含めていません。
モニターアームにラップトップをマウントしたい
ディスプレイ編 で書いた通り、ディスプレイとラップトップをそれぞれモニターアーム にマウントしました。ディスプレイはすんなりマウントできましたが、ラップトップは重量が軽過ぎるためかアームを手で押し下げても跳ね上がってしまい、好きな位置で固定できませんでした。
マウントトレイが 1kg でラップトップが 1.3 kg なので、モニターアームの最低重量 2.3 kg はギリギリ満たしています。取り扱い説明書を読み、インターネットで検索しましたが解決できませんでした。
いろいろ実験してみたところ 2kg ほど足りないようだったので、Amazon で "2kg 重石" などと検索して最終的にスキューバダイビング用のウェイトが良さそうだと見当を付けました。

com'fort(コン・フォート) スーツオモリ 2kg TO-324
- メディア: スポーツ用品
カートに入れるところまで進みましたが、なにか間違っているような気がしてならなかったので職場の Slack で質問したところ、取り扱い説明書には載っていない調整ネジの存在を教えてもらいました。下記動画の 9 分 30 秒あたりで解説されているネジです。
Amazon ベーシックのモニターアーム はエルゴトロンの OEM 製品なので、エルゴトロンのノウハウも検索すると良いことを教えてもらいました。
このネジを調整することで、好きな位置にラップトップを固定できるようになりました。スキューバダイビング用のウェイトを買わずに済み、とても感謝しています。
31.5 インチディスプレイで高画質動画を視聴したい
これも ディスプレイ編 で書いた通り、ディスプレイを検討する際に高画質動画も視聴したいと考えて 31.5 インチ 4K ディスプレイを選択しました。しかし、下記の構成で Amazon Prime Video を視聴したところ、SD 画質で再生されてしまいました。
[MacBook Pro] -(Thunderbolt3)-> [Belkin F4U097JA-A] -(DisplayPort)-> [Google Chrome/LG 32UL750-W]
Google Chrome にインストールしているブラウザ拡張などが影響している可能性を考えて Firefox に変更しても解決しません。Safari に変更すると下記エラーになり再生できませんでした。
お使いのデバイスはコンテンツ保護の基準を満たしていないため、このビデオを再生することはできません。すべてのディスプレイとケーブルはHDCPに準拠している必要があります。セカンドモニターやTVなどのビデオデバイスをパソコンから取り外してページを更新し、もう一度お試しください。詳細については、トラブルシューティングのヒントを参照してください。問題が解決しない場合は、www.amazon.co.jp/video/contactusでAmazonカスタマーサービスに問い合わせて、エラー7279とお伝えください。
LG 32UL750-W は HDCP 2.2 に対応しているので、ケーブルが HDCP に対応していない可能性が考えられました。Belkin F4U097JA-A には HDMI ポートがないので、これまで使っていた別のドッキングステーションに変更して HDMI ケーブルで接続してみましたが、やはり解決しません。
これも職場の Slack で相談したところ、次のとおりアドバイスしてもらいました。
- MacOS はサードパーティのブラウザに HDCP 信号を送らないので、ブラウザには Safari を使う必要がある
- ドッキングステーションかケーブルが HDCP に対応していない可能性が考えられるので、MacBook Pro から直接ディスプレイに接続してはどうか
これを受けて下記のように接続したところ、無事に HD 画質で再生されました。
[MacBook Pro] -(USB-C)-> [Safari/LG 32UL750-W]
これで万事解決、と思いきや今度は数時間おきに数秒ほどディスプレイがブラックアウトするようになりました。インターネットで検索してみると同じ事象が報告されていました。
ファームウェアを更新すると直るとありますが、一年前の情報なので当てになりません。修理に出すと直るという情報もありましたが、面倒ですし数日間ディスプレイなしの生活は送れません。
そのうち IPS ディスプレイに買い換えそうな予感がすること、それほど頻繁に動画視聴するわけではないことから、原因追求は棚上げして運用対処することにしました。ふだんはドッキングステーションを経由して DisplayPort ケーブルで接続して、動画視聴するときだけ直接 USB-C ケーブルで接続しています。
課題と対応については以上です。次回はまとめを書きます。
在宅勤務環境 2021 ドッキングステーションと小物編
在宅勤務環境アップデートメモのドッキングステーションと小物編です。その他は以下に書いていきます。
2021-01-29 追記: 各記事のリンクを追加しました。
ドッキングステーション
ディスプレイ編で少し触れた通り、周辺機器の種類や数によってはダウンストリーム USB ポートと給電対応 USB-C ポートがついたディスプレイを用意して、ラップトップと USB-C ケーブル 1 本で接続する構成が考えられます。
自分の場合は下記の通り周辺機器が多く、かつ手の届きやすいところに USB-C ポートが欲しかったため、別途ドッキングステーションを用意する構成を考えました。
- DisplayPort/HDMI/USB-C
- ディスプレイ
- USB-A x 3
- キーボード
- マウス
- ヘッドセット
- USB-C x 3
- ラップトップ (61W 以上)
- 多要素認証用デバイス (頻繁にタッチするため手の届きやすいところ)
- ウェブカメラ
この要件を満たす製品をいくつか検討して、最終的に Belkin の F4U097JA-A を買いました。
F4U097JA-A の詳細は、こちらの記事が詳しいです。
付属している電源ケーブルが 3 ピンタイプのものですが、自分が使っている電源タップは 3 ピン対応なので問題になりません。また、電源アダプタが大きいですが、自分は自作したケーブルトレーに押し込んで隠してしまったので気にしていません。
自分には前面の USB-A/USB-C ポートがとても使いやすいですし、なにより見た目がかっこいいです。買ってよかったと思います。
コストパフォーマンスを重視する場合や 100W 以上の給電要件がある場合などは、なぜか常にセールになっている HP Thunderbolt3ドック 120W G2 がよいと思います。
ウェブカメラ
これまでオンラインミーティングに MacBook Pro の内蔵カメラとヘッドセットを使っており、下記の課題がありました。
- 逆光に弱く顔が暗く映る
- 長時間ヘッドセットをつけているとメガネのツルが顔に押し付けられて痛い
この課題を解決したいと考えて、ロジクールの C980GR を買いました。一点目の課題は単純によい性能のカメラで解決し、二点目の課題は Bluetooth イヤホンと C980GR 内蔵マイクで解決できると考えました。
一点目の課題は解決しました。ただし、ウェブカメラの導入と同時に作業場所を変えたために逆光ではなくなり、MacBook Pro の内蔵カメラでも問題なくなってしまったので勇み足だったかもしれません。
また、二点目の課題は通話相手がいないと取り組めず、時間が限られている業務ミーティング中に試行錯誤するわけにもいかないため、いったん保留しています。
31.5 インチのディスプレイにマウントして使っているので、当然ながら上方から見下ろすように映ってしまい、通話相手と目線を合わせることができません。三脚マウントも付属しているので別途アームを用意すれば解決できそうですが、あまりごちゃごちゃさせたくないので悩ましいところです。
Wi-Fi 無線 LAN 中継機
変更後の作業場所にはリビングに置いた無線 LAN ルーターからの電波が届きにくかったので、Wi-Fi 無線 LAN 中継器を買いました。
コンセントに挿すだけで設置できるので便利です。無線 LAN ルーターの設定を引き継いでくれるのでクライアント側の Wi-Fi 設定を変更する必要もありません。中継機用 SSID でも接続できるので、中途半端に電波が弱い場所で親の無線 LAN ルーターに接続してしまう場合は明示的に中継機に接続することもできます。
自分の使い方が悪いのか 1 日に 2~3 回の頻度で MacBook Pro の Wi-Fi 接続が切れてしまうことがあり、30 秒ほど待ってから再接続しています。数千円で手軽に問題を解決できたので概ね満足していますが、本格的に対応する場合はメッシュ Wi-Fi を組むと良いようです。
Echo Dot
いい機会だったので、以前に気紛れで買って持て余していた第 3 世代 Echo Dot も導入しました。リビングにある Echo Pod と違い画面がないので、Bluetooth 接続した iPhone から Alexa アプリで Wi-Fi やアカウント情報などを設定するのが面白かったです。

Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー with Alexa、サンドストーン
- 発売日: 2018/10/30
- メディア: エレクトロニクス
主に時計と天気予報、昼寝する際のアラーム、業務中の BGM 再生に使っています。BGM と言っても、自分は音楽がかかっていると仕事に集中できないのでスキルで環境音などを流しています。
仕事に没頭していて気が付いたら日が暮れている場合があり、椅子から立ち上がって電気のスイッチを押しに行くのが面倒なので、Alexa にお願いしたいところです。SwitchBot との組み合わせも面白そうなので機会があれば試してみたいと思います。
ドッキングステーションと小物については以上です。次回は DIY について書きます。
在宅勤務環境 2021 キーボードとマウス編
在宅勤務環境アップデートメモのキーボードとマウス編です。その他は以下に書いていきます。
2021-01-29 追記: 各記事のリンクを追加しました。
- 机と椅子
- ディスプレイ
- キーボードとマウス
- ドッキングステーションと小物
- 課題と対応
- まとめ
キーボード
キーボードは 2019 年 6 月に購入したリアルフォースの US 配列オール 30g を引き続き使っています。
たった一日ですっかり馴染んで手放せなくなった
— がるがべさん (@garbagetown) 2019年6月6日
なるほどこれは良いものだ pic.twitter.com/AOJjBZsffm
こちらの記事を参考に Karabiner-Elements で左 Command キーで IME オフ、右 Command キーで IME オンにしています。加えて、左 Control キーと CapsLock キーを入れ替えています。
以前はキーボードに数万円を費やす感覚が理解できませんでしたが、すっかり手放せなくなりました。またキーボードを買う機会があれば、今度は分割キーボードにチャレンジしたいと思います。Moonlander が気になっています。
人はこうして沼にハマっていくんですね。
マウス
評判のいいロジクール MX Master 3 を買ってみました。
MX Master 3 の詳細はこちらの記事が分かりやすかったです。
自分は現時点では次に挙げるものくらいしか使いこなせておらず、豚に真珠状態です。
- 超高速スクロール
- サムホイールを使ったブラウザのタブ移動
- サイドボタンを使ったブラウザの戻る/進む
- ジェスチャーボタンをカスタマイズしてブラウザのタブを閉じる
使うアプリケーションごとにゴリゴリにカスタマイズしていけば便利になりそうですが、依存性が高まるので悩ましいところです。
まだ開封していませんが Magic Trackpad 2 も買いました。

Apple Magic Trackpad 2 - スペースグレイ
- 発売日: 2018/05/16
- メディア: Personal Computers
MX Master 3 と使い分けてみて、自分の作業により適した方を使っていこうと思っています。
リストレスト
キーボード用リストレストはこちらの商品を使っています。
同じく在宅勤務している妻のリクエストでキーボードとマウスのリストレストをセットで買いましたが、キーボード用は高さが合わず使えないとのことで、お下がりをいただきました。
無いよりはあったほうがいいな、という感想です。
キーボードとマウスについては以上です。次回はドッキングステーションについて書きます。