在宅勤務環境 2021 課題と対応編
在宅勤務環境アップデートメモの課題と対応編です。その他は以下に書いていきます。
2021-01-29 追記: 各記事のリンクを追加しました。
- 机と椅子
- ディスプレイ
- キーボードとマウス
- ドッキングステーションと小物
- 課題と対応
- まとめ
用意した物をセットアップして使ってみたところ、いくつか課題が発生したので対応しました。
足元をすっきりさせたい
ケーブル類が足元に散らかる課題は事前に認識していましたが、以下の理由からケーブルトレーの購入は見合わせていました。
- ディスプレイやドッキングステーションの AC アダプタの大きさをリアルに想像できない
- クランプ式とネジ止め式のどちらが欲しくなるか想像できない
実際に届いた物を確認すると、AC アダプタはそれなりに大きく、140 cm x 70 cm の天板の裏側はスペースに余裕がありました。
また、机と椅子 編で書いた通りドリル欲を持て余していたので、下記の動画を参考にケーブルトレーを自作しました。
電源ケーブルや電源タップも結束バンドでデスクに固定して、足元をすっきりさせました。電源ケーブルだけデスク昇降の影響を受けるので緩めに固定する必要があり、座り高さではたるんで飛び出してしまいますが、及第点だと思っています。
足元すっきり pic.twitter.com/Ks6dkYKlId
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年1月20日
近所のダイソーで手に入る黒の結束バンドは長さが 20cm でギリギリ足りなかったので、二本ずつ組み合わせて使っています。電源ケーブルに "たばねて使用しないでください" と書いてありますが、見なかったことにしています。
4 個口の電源タップがすべて埋まってしまいスマートフォンなどの充電に不便なので、6 個口くらいのものに買い換える予定です。
ついでに素朴なヘッドフォンフックも自作しました。ピントが合っておらず見えにくいですが、フックをネジ止めして滑り止めに細く切ったビニールテーブを巻いています。
素朴な自作ヘッドフォンフック pic.twitter.com/SpEJG5hpty
— がるがべさん (@garbagetown) 2021年1月20日
下記のとおり材料費 700 円 (税別) で足元をすっきりできてドリル欲も供養できたので、とても満足しています。
ビニールテーブは子どもの工作箱から拝借したので費用に含めていません。
モニターアームにラップトップをマウントしたい
ディスプレイ編 で書いた通り、ディスプレイとラップトップをそれぞれモニターアーム にマウントしました。ディスプレイはすんなりマウントできましたが、ラップトップは重量が軽過ぎるためかアームを手で押し下げても跳ね上がってしまい、好きな位置で固定できませんでした。
マウントトレイが 1kg でラップトップが 1.3 kg なので、モニターアームの最低重量 2.3 kg はギリギリ満たしています。取り扱い説明書を読み、インターネットで検索しましたが解決できませんでした。
いろいろ実験してみたところ 2kg ほど足りないようだったので、Amazon で "2kg 重石" などと検索して最終的にスキューバダイビング用のウェイトが良さそうだと見当を付けました。

com'fort(コン・フォート) スーツオモリ 2kg TO-324
- メディア: スポーツ用品
カートに入れるところまで進みましたが、なにか間違っているような気がしてならなかったので職場の Slack で質問したところ、取り扱い説明書には載っていない調整ネジの存在を教えてもらいました。下記動画の 9 分 30 秒あたりで解説されているネジです。
Amazon ベーシックのモニターアーム はエルゴトロンの OEM 製品なので、エルゴトロンのノウハウも検索すると良いことを教えてもらいました。
このネジを調整することで、好きな位置にラップトップを固定できるようになりました。スキューバダイビング用のウェイトを買わずに済み、とても感謝しています。
31.5 インチディスプレイで高画質動画を視聴したい
これも ディスプレイ編 で書いた通り、ディスプレイを検討する際に高画質動画も視聴したいと考えて 31.5 インチ 4K ディスプレイを選択しました。しかし、下記の構成で Amazon Prime Video を視聴したところ、SD 画質で再生されてしまいました。
[MacBook Pro] -(Thunderbolt3)-> [Belkin F4U097JA-A] -(DisplayPort)-> [Google Chrome/LG 32UL750-W]
Google Chrome にインストールしているブラウザ拡張などが影響している可能性を考えて Firefox に変更しても解決しません。Safari に変更すると下記エラーになり再生できませんでした。
お使いのデバイスはコンテンツ保護の基準を満たしていないため、このビデオを再生することはできません。すべてのディスプレイとケーブルはHDCPに準拠している必要があります。セカンドモニターやTVなどのビデオデバイスをパソコンから取り外してページを更新し、もう一度お試しください。詳細については、トラブルシューティングのヒントを参照してください。問題が解決しない場合は、www.amazon.co.jp/video/contactusでAmazonカスタマーサービスに問い合わせて、エラー7279とお伝えください。
LG 32UL750-W は HDCP 2.2 に対応しているので、ケーブルが HDCP に対応していない可能性が考えられました。Belkin F4U097JA-A には HDMI ポートがないので、これまで使っていた別のドッキングステーションに変更して HDMI ケーブルで接続してみましたが、やはり解決しません。
これも職場の Slack で相談したところ、次のとおりアドバイスしてもらいました。
- MacOS はサードパーティのブラウザに HDCP 信号を送らないので、ブラウザには Safari を使う必要がある
- ドッキングステーションかケーブルが HDCP に対応していない可能性が考えられるので、MacBook Pro から直接ディスプレイに接続してはどうか
これを受けて下記のように接続したところ、無事に HD 画質で再生されました。
[MacBook Pro] -(USB-C)-> [Safari/LG 32UL750-W]
これで万事解決、と思いきや今度は数時間おきに数秒ほどディスプレイがブラックアウトするようになりました。インターネットで検索してみると同じ事象が報告されていました。
ファームウェアを更新すると直るとありますが、一年前の情報なので当てになりません。修理に出すと直るという情報もありましたが、面倒ですし数日間ディスプレイなしの生活は送れません。
そのうち IPS ディスプレイに買い換えそうな予感がすること、それほど頻繁に動画視聴するわけではないことから、原因追求は棚上げして運用対処することにしました。ふだんはドッキングステーションを経由して DisplayPort ケーブルで接続して、動画視聴するときだけ直接 USB-C ケーブルで接続しています。
課題と対応については以上です。次回はまとめを書きます。